その他のゲーム内の話題について雑談する場です。
この雑談では特定のコメントに対する言い合いや煽り、突っかかる行為、卑猥な発言等を完全に禁止とさせて頂くので該当するコメントを勝手に削除させて頂く場合があります。
禁止語句を含むコメントを投稿した場合「コメントを投稿したのに何故か投稿されていない」様に見えますが、これはゲームウィキ.jpの仕様によるものです。
ご了承ください。
なお、
王都や天下、闘技場の話題は王都天下・闘技場掲示板
あまり関係のない話題はその他掲示板
にコメントをお願いします。
雑談掲示板 | 質問掲示板 |
攻略掲示板 | 王都天下・闘技場掲示板 |
編集者への要望・連絡板 |
※上記に違反した投稿は削除する場合があります。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
天下で勝てない鯖は初期の方で決まるでしょ?
まず、新規の人が争奪戦覚えて色々できるようになるのに、2.3ヶ月かかる。
その段階で争奪戦ハマった人は無課金から重課金になったりが案外多く出てきます。条件とし、その段階で一強とかでなく、2強、3強状態であることが大事かと。元の重課金の人が飽きてやめても、あとからの人が補う形になる。
その段階で既に完全な1強になってしまった鯖は鯖として弱い鯖になる。争奪戦の楽しさ覚える前にショボい事になってるので、新たな重課金者生まれにくい(面白くないと思ってる物に課金はしない)上に元の重課金辞めてくだけなので。
要はそこの鯖で無課金から重課金になるような人をどれだけその鯖で出せるかどうかが、鯖の強さに繋がってる。鯖の初期段階でサブの人が作ったような一強が拮抗するとこもない感じのとこは、弱い鯖確定だね。よく課金者に対抗するのに課金すればいいって言う人いるけど、それはそう。でも、その段階を潰してもいることわかってない。
課金してるからこそ、活気の原動力になってる無課金とか微課金層の大切さがわかるんだが、これってそんなに難しい理屈なんやろか…?