黒滅のリュドミラ

コメント(417)

黒滅のリュドミラ

基本情報

レアリティ SSR
属性
得意武器 ハンマー
得意武器2 大剣
リーダースキル 闇属性の味方の攻撃力を10%増加、最大HPを7%増加させる。

最大ステータス

HP 426890
攻撃力 46456
素早さ 361

アクティブスキル

ダークスティール TU: 50 スピリット: 1
味方全員に状態変化「ステルス」及び「ワンタイムアンチバーン」を付与し、敵全員に状態変化「毒(20倍)」(200TU持続)を付与する。既存の状態変化は上書きされる。その後、敵のスピリットを、毒状態の敵1体につき1ずつ減少させ、減少した敵のスピリットと同量分味方のスピリットを増加させる。
使用者は自身のTUを0にして即座に次のターンを得る。TUを0にする効果は発動後、1TU以上経過するまで発動しなくなる。
-ステルス状態のキャラは、2体以上を対象にした攻撃が一度だけ当たらなくなる。ステルス状態は、効果が発動するかダメージを受けると解除される。
-「ワンタイムアンチ~」はそれぞれ対応する効果および状態変化の付与を一度だけ無効化し、その後解除される。同じ効果は重複しない。
-毒(20倍)状態のキャラは、ターン経過で通常の毒状態の20倍のダメージを受ける。毒(20倍)状態は通常の毒および毒(4倍)状態に上書きされない。
渇きの刃 TU: 70 スピリット: 1
敵2体に攻撃。この攻撃は敵のカウンター状態及びスキン系のパッシブスキルの効果を無視する。この攻撃で与えるダメージ量は、敵のスピリットに応じて以下のように変化する。
-敵のスピリットが6以上:250%ダメージ
-敵のスピリットが4~5:400%
-敵のスピリットが1~3:550%
-敵のスピリットが0:700%
狂戦士の詩 TU: 1 スピリット: -1
味方全員のHPを使用者の攻撃力の1000%分回復する。敵のスピリットを0にし、この効果で減少した敵のスピリットと同量分、味方のスピリットを増加させる。使用者のアイアンハート+効果がリセットされ、条件を満たせば再度発動するようになる。
その後、使用者はビーストモード(100TU持続)になる。ビーストモードになる効果は、場にバーンストライク、もしくはバーンストーム系のアクティブスキルを持つ味方がいると発動しない。
このスキルはバトルに参加した(バトル開始時点で場に出ている、または控えから場に出た)時および使用のたびにロックされ、アイアンハート+の効果が発動するたびに使用可能になる。ただし、1回のバトルにつき3回までしか使用できない。
-ビーストモードの間、このキャラは攻撃力が1.5倍され(アンガー状態の効果とは重複しない)、また眠り状態にならず、スタンの効果を受けない。
クリムゾンスラッシュ TU: 50 スピリット: -3
敵1体に600%ダメージ。この攻撃は対象のダメージ減少効果を無視する。自身がブロック状態でない時のみ使用可能。

パッシブスキル

デスガーディアン ・このキャラがHPが0になるダメージを受けても、HPを1残して生き残る(アイアンハート+効果)。この効果が発動してから次にこのキャラのターンが来るまで、このキャラはHPが0にならず、またスタンされない。この効果は、このキャラが場に出るたびに1度のみ発動する。

・このキャラは、スキルの効果でチームの控えに戻されない。

・このキャラが敵の攻撃で受けるダメージは25%減少する。減少するダメージ量は、このキャラの覚醒数が1上がるごとに10%ずつ上昇し、4覚醒だと65%になる。

・このキャラは、敵のスピリットが2以下の状態で敵にターンが回った時、自身のHPを最大値の50%分回復する。

・以下の条件のいずれかを満たした時、このキャラはブロック状態になる。
-味方の場にブロック状態のキャラがいない状態で、このキャラがバトルに参加した時(バトル開始時点で場に出ている、または控えから場に出た時)
-自身の他に味方が残っている状態で、このキャラが攻撃で(このバトル中にスキルの効果で召喚されたキャラを除く)敵を倒した時
ブロック状態のキャラは、他の味方1体、もしくは2体を対象にした攻撃の一つを代わりに受ける。この効果はダメージを与えないスキルには発動しない。

・このキャラがブロック状態の時、自身が狂戦士の詩を使うとブロック状態が解除される。
ハートブレイカー ・このキャラの攻撃は、以下の効果を持つ。
-アイアンハートなど、HPが1を下回るダメージを耐えるパッシブスキル及びアクティブスキルの効果を無視する(ボスの持つスキルは除く)
-攻撃で与えた総ダメージと同量分、自身のHPを回復する
-攻撃を受けた敵全員に「怯え」を付与する(対象の既存の「アンガー」系及び「怯え」系の効果は上書きされる)
怯え状態のキャラは次のターンの攻撃力が0.75倍され、その後怯え状態は解除される。他の効果によって攻撃力が増加している場合、怯えによる効果は減少することがある。

・このキャラが場にいる間に控えから場に出た敵は、「怯え」を付与される。既存の「アンガー」系及び「怯え」系の効果は上書きされる。

・このキャラが攻撃でダメージを受け、そのターンの後まで生き残った時、このキャラはHPが最大値の10%分回復し、また状態変化「ステルス」が付与される(既存の状態変化は上書きされる)。この効果による回復量は、このキャラがバトルに参加(バトル開始時点で場に出ている、または控えから場に出る)してから3回は75%になる。回復量が75%になる回数は、このキャラが狂戦士の詩を使うたびにリセットされ、残り3回に戻る。
攻撃力アップLv3 攻撃力300増加。
最大HPアップLv3 最大HP1200増加。
火耐性Lv3 火属性のキャラの攻撃で受けるダメージ量を10%減少。
免許皆伝:大剣 大剣も得意武器として扱うことができる。

プロフィール

グレイフォードの兵士たちの目には、疑念が色濃く滲んでいた。「リグランドから俺たちを鍛えるために兵が派遣されるんだと。しかも女らしい」「はっ、女? 舐められたもんだな。逆にかわいがってやろうぜ」
「あ、あれは悪魔だ…俺たちを殺しに来たんだ…」
グレイフォードの兵士たちは訓練の最中、思わずそうつぶやいた。だが彼女自身は、ただ訓練を愛し、誰よりも純粋に彼らを「強くしたい」と願っていただけだった。
同盟国の兵士を強化する――その使命に、リュドミラは燃えていた。本来は冷静かつ理知的な彼女も、訓練への愛と溢れる情熱の前では、いつになく愚直にならざるを得なかった。単純な仕掛けの幻術にかかってしまうほどに…
 

使用感(Ver1時代のキャラは内容が古い場合があります)

2025/05/30に登場。ブロッカーとアタッカーの両方をこなす毒軸の万能キャラ。
一見するとスキル構成自体はシンデレラ(闇)と似ているものの、全くの別物である。
攻撃面ではボスキャラ固有スキルの「オーバーパワー」の効果が初めてプレイヤー側に実装され、常時アイアンハート無視攻撃が可能。
ビーストモードの効果と合わせて優秀なアタッカーとして活躍する。
防御面では高いHPに加え、被ダメージ減少スキルを持つ為、硬い。
更には自身をブロック状態にするスキルも持ち、ブロッカー役もこなす。

「ダークスティール」は味方全員にステルスとワンタイムアンチバーンを付与し、相手全員に毒(20倍)を付与、その後に相手のスピリットを毒状態の敵1体につき1奪うスキル。
全体が毒状態の場合は相手のスピリットを4奪う事が出来る。
自身へのターンゲット効果がついていて基本的に連続行動が可能。

「渇きの刃」は相手のスピリットが少ない程ダメージが上昇する2体攻撃スキル。
相手のスピリットが0の時は700%ダメージにもなり、後述する「狂戦士の詩」とも繋がりやすく強力。
ただ相手のスピリットを増やす能力が高いと思うようにダメージを与えられない事もある。

「狂戦士の詩」は味方全員を回復させて相手のスピリットを0にし、減らした分だけ味方のスピリットを増やすスキル。
1回のバトルで3回しか使用できないが、自身のアイアンハート+がリセットされて再度発動出来るようになり、また100TUの間ビーストモードになる。
ビーストモードの間は攻撃力が1.5倍になり、「デスガーディアン」によるブロック状態も解除されるので一気にこのキャラの攻撃色が強くなる。
また、眠り状態とスタンを無効にする効果により相手から攻撃の邪魔を受けにくい。
但し、相手に眠らされたりアイアンハート無視スキルの攻撃を受けたりしてこのスキルを使う前に倒されてしまう場面もあり、ビーストモードになれるかは相手次第な面もある。
なお、場にバーンストライク、バーンストーム系スキルを持つ味方が居るとビーストモードになれないので、燃焼キャラとは組ませないようにしたい。

「クリムゾンスラッシュ」はブロック状態でない時に使用出来る単体攻撃スキル。
効果の割に消費スピリットが大きいが「渇きの刃」と違い、相手のスピリットに左右されずアーマー無視効果も付いているので、こちらの方がダメージが安定する。

「デスガーディアン」によるダメージ減少効果は覚醒数が上がる程大きくなる。
完凸で最大の65%になるので、主力として使うのならば是非完凸したい。
また、場にブロック状態の味方キャラが居ない状態でバトルに参加した時と、自身が相手キャラを倒した時にブロック状態になる。
ブロック状態は「狂戦士の詩」を使うと解除される。
バトル開始時からブロッカーとして使うなら先発にブロッカーは入れないでおこう。
相手のスピリットが2以下の状態で相手にターンが回った時、自身を回復する効果も回復量が多く強力。

「ハートブレイカー」による攻撃が常にアイアンハート無視攻撃になる効果は非常に強力である。
自身がダメージを受けた際の回復効果はアーニャ(水着)の「ディバインブロック+」の効果にステルス付与のみ追加されているが、「狂戦士の詩」を使う度に回復量が75%になる回数がリセットされる為、自身のアイアンハート+が発動できたらかなりの耐久力が期待出来る。

アタッカーにもブロッカーにもなれるキャラなので編成の中で役割をはっきりしたい所。
毒パーティーに入れて攻守で万能な活躍をさせる他、「渇きの刃」のダメージアップと「デスガーディアン」の回復効果の為に相手のスピリットを減らせるキャラで組むのも強い。
どのように使うにしても中途半端な育成では実力を発揮出来ない場面が多いので、育成はしっかりしておきたい。

入手方法

ピックアップガチャ

黒滅のリュドミラの強さは?

  • S+
    183票
  • D
    53票
  • S
    18票
  • A
    18票
  • S-
    7票
  • B
    3票
  • C
    3票
読み込み中 ... 読み込み中 ...



※多くの方が見られますので公序良俗に反するコメント(特に18歳未満に相応しくないもの)は控えて下さい。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(417)
  • 325. 匿名

    >>315
    そもそも場にブロッカーがいようがなんだろうが
    キル取ったらブロッカーになる
    って書いてあるだろ
    よく読め

    0
  • 324. 匿名

    編成なんてパクればいいんだよスポーツだって最初はマネからはいるのだよ

    1
  • 323. 匿名

    初心者は、他人に聞いて確実なキャラ狙うより、色々自分で取って試行錯誤して失敗も経験した方が、後々失敗を糧に編成力身につく。

    初っ端から人に聞けば、その後もずっと聞く事になる。結果何年やっても編成できない人の一丁上がり

    どこの鯖のどこの同盟にもいません?いつになってもキャラ取り失敗し編成下手な人って?

    7
  • 322. 匿名

    >>321
    一部の利点が相殺されているけど、それでも強いから問題ないと思う。

    矛盾しているように見えるけど、逆にこれがチーム編成を乱したり対抗したりできるキャラになってる。

    でも、この1体と次の2体の毒はめっちゃ相性がいいから、その時になったら悩みが倍増するかもね。

    1
  • 321. 匿名

    霊気パwは新たな流派になり得るというかソウル系だろうけど、その場合の最新エースが毒と睡眠で絶妙に噛み合わない
    弱くはないだろうけど長所も消し合う

    それぞれを闇デレと組み合わす方がマシなくらいだけど闇デレは回転が追っつかなくなってきてるのでワンパン(2体同時とか)でもできりゃ上出来って感じ

    はーどうしよ

    0
  • 320. 匿名

    Although not as overwhelmingly dominant as Anya, it’s still S+. In the battles over the past few days, everyone has one.

    It has many functions and is very effective at countering fire teams.

    It’s rare for the first one to come out so strong, while the next two dark poison ones need to be paired to be used effectively.

    There are more and more spirit-absorbing characters, which could become a new meta.

    アーニャほど圧倒的ではないが、それでもS+。この数日間の戦闘では、誰もが1体持っている。

    機能が多く、火属性チームを非常に効果的に抑えることができる。

    最初の1体がこんなに強く出るのは珍しく、後の2体の闇毒は組み合わせて使う必要がある。

    霊気を吸収するキャラクターがどんどん増えており、新しい流派になりうる。

    1
  • 319. 匿名

    士魂なくて硬い方こっちだけどね

    0
  • 318. 匿名

    >>316
    そもそも>>312はアーニャがいいかリュドミラがいいかなんて話してなくね?
    あくまでアーニャ選んだらスタンに染める、リュドミラ選んだら毒に染めるとかしなくてもいいよってことを初心者に向けて話してるだけじゃねーのか?

    4
  • 317. 匿名

    初心者におすすめは今引ける方でしかないよ

    2
  • 316. 匿名

    >>314
    色々知っておくことと、アーニャかリュドミラかってのは別の話でしょw

    >>初心者だと色々な編成の仕方があるってことも知らない
    自分でこう言ってるじゃんw

    その初心者の前提条件を最初に全部洗いださなきゃ、
    リュドミラとも言えないって話

    自分に都合よく書いてるのは分かるけど。
    色々知ることと、どっちが初心者おすすめかって話は別。

    あとは後出しじゃんけんで自分有利の考えを押し付けてるだけだからね
    分かるかなあ

    0
  • 315. 匿名

    今更ですまんけど2回目のブロッカーになる時は味方に他のブロッカーがいてもいいの?

    0
  • 314. 匿名

    >>313
    むしろ初心者の方が属性揃えなきゃって思い込みやすいから書いたんだけどな
    初心者だと色々な編成の仕方があるってことも知らないから、縛られる必要もないよーって知識入れとくくらいは損ないよ
    もちろん、統一したパーティ作って得意な相手にはとことん得意にするパーティでもいい訳だし
    色々なこと知っておくのは大事

    12
  • 313. 匿名

    >>312
    ごめん、今初心者に対する話をしてるんだよw
    脳内妄想でカーっとなって言い返したいだけなのは理解できるけどw

    話の流れを読んでごらん。

    初心者向けって話に自分の脳内妄想おしつけてもしょうがないでしょ?

    2
  • 312. 匿名

    属性揃えすぎるのも考えものだけどね
    揃えると苦手が同じになるから混合した方が結果として色々な相手に対応できる
    シナジーだけを考えて統一すると苦手な相手に勝てなくなるから、苦手を補完するような形で編成組むことも大事

    とは言っても正解はなくて結局この編成には勝てるけど、この編成には勝てないとかは絶対でてくるけどね
    毒だから毒だけで組む!とか縛られる必要はない

    15
  • 311. 匿名

    >>303
    初心者が属性を理解してパーティ組まないから
    今後も毒でいきますなら理解できるけど
    まあその辺の定義がバラバラだから認識が一致することはないね

    1
  • 310. 匿名

    僕は中学生でポイ活でエバーテイルしたんですが、その10連で執行なんちゃらで出ました。それまでボコボコだったんだけど普通に倒せるようになりました。100連して凸して強くなりたいですね。はい。

    2
  • 309. 匿名

    初心者にアーニャw
    楽しみたいならリュド引いとけ

    9
  • 308. 匿名

    >>295

    0
  • 307. 匿名

    >>303
    他の属性と共存し難いから
    初心者ならまだキャラも揃ってないだろうから
    とりあえず毒キャラのリュドミラ引くより
    アーニャを手に入れた方が他のキャラが欲しく成った時にアーニャと共存させやすい

    3
  • 306. 匿名

    >>287の言うとおりブロッカーアタッカー両方こなせるのはこのキャラならではの強みだね
    ただ、闇リュドは癖が強くて仲の良いキャラと悪いキャラの差が大きいところは初心者向けではないと思う
    新アーニャの真価は仲の悪いキャラが少ない点だと思うんだよね
    睡眠だけは邪魔するけど行動頻度高くないからそこまで気にならないし
    まぁコスト面で初心者向けではないのも事実だし、アーニャは石あっても今すぐ引けるわけじゃないからそこも薦め難くはあるけど

    2
×
1 4 5 6 7 8 21
×