ロロティア(ダーク)

コメント(139)

アクティブスキル「ナイトメアチェンジ」で超アースモリーを召喚します。

ロロティア(ダーク)

基本情報

レアリティ SSR
属性
得意武器
得意武器2 大斧
リーダースキル 地属性の味方の攻撃力を15%増加させる。

最大ステータス

HP 320272
攻撃力 47222
素早さ 5

アクティブスキル

カースコメット TU: 70 スピリット: 1
敵全員に200%ダメージ。毒状態または眠り状態の敵が場に1体以上いる場合、全員へのダメージが400%になる。この攻撃を受けた毒状態または眠り状態の対象1体につき味方のスピリットが1増加。毒状態または眠り状態の敵が場に1体もいなかった場合、この攻撃を受けた敵全員に、状態変化「眠り(呪い)」(200TU持続)か状態変化「毒(致命)」(999TU持続)のいずれかをそれぞれランダムで付与する(既存の状態変化は上書きされる)。この攻撃はアイアンハートなど、HPが1を下回るダメージを耐えるパッシブスキル及びアクティブスキルの効果を無視し(ボスの持つスキルは除く)、また敵のカウンター状態及びスキン系のパッシブスキルの効果を無視する。
-眠り(呪い)状態は燃焼状態を上書きできず、また毒状態によって上書きされない。眠り(呪い)状態は一度眠り状態になっている対象にも付与することができ、また、ドリームハンター系のスキルによる攻撃で解除されない。
-毒(致命)状態のキャラは、ターン経過で通常の毒状態の2倍のダメージを受ける。毒(致命)状態によるダメージは、対象のアイアンハート+などのHPが1を下回るダメージを耐えるスキルの効果を無視する(ただし、「毒状態のダメージで戦闘不能にならない」及び「攻撃以外のダメージで戦闘不能にならない」効果は無視できない)。毒(致命)状態は燃焼状態及びステルス状態を除いた他の状態変化に上書きされず、クリア系の効果で解除されない。毒(致命)状態は、燃焼状態のキャラ、及びボスには付与されない。
暗刻の帳 TU: 1 スピリット: 2
燃焼状態でない味方全員のスキルTUを20%減少させる(この効果は他のクイック系スキルの効果を上書きする)。その後、味方全員に状態変化「ステルス」及び「ステルスシールド」が付与され(既存の状態変化は上書きされる)、また「ワンタイムアンチポイズン」「ワンタイムアンチスタン」「ワンタイムアンチスリープ」のいずれかがランダムで付与され、さらにHPが使用者の攻撃力の500%分回復する。このスキルは使用後、50TUの間ロックされる。
-ステルス状態のキャラは、2体以上を対象にした攻撃が一度だけ当たらなくなる。ステルス状態は、効果が発動するかダメージを受けると解除される。
-ステルスシールドを持つキャラは、自身がステルス状態のとき、ステルス状態が他の状態変化に上書きされるのを一度だけ無効化する。
-「ワンタイムアンチ~」はそれぞれ対応する効果および状態変化の付与を一度だけ無効化し、その後解除される。同じ効果は重複しない。
ナイトメアチェンジ TU: 0 スピリット: -1
場にいる敵全員の「ワンタイムアンチポイズン」及び「ワンタイムアンチスリープ」を解除する。その後、使用者を味方の次の控えと入れ替える。味方に控えがいない場合、使用者を控えに送るのに必要な数だけ、「超アースモリー」を味方チームに出現させる。自身が、場に出てから他のキャラを攻撃で1体以上倒していれば使用可能。
ノクターン TU: 70 スピリット: -2
敵2体に攻撃。毒状態または眠り状態の対象には600%ダメージ。眠り(呪い)状態または毒(致命)状態の対象には800%ダメージ。この攻撃は対象のダメージ減少効果を無視し、また使用者は攻撃で与えた総ダメージと同量分自身のHPを回復する。この攻撃を受けた敵のうち、燃焼状態、毒状態、眠り状態のいずれでもない敵全員に、状態変化「眠り(呪い)」(200TU持続)か状態変化「毒(致命)」(999TU持続)のいずれかをそれぞれランダムで付与する(既存の状態変化は上書きされる)。

パッシブスキル

宵闇の記憶 ・このキャラの攻撃によるダメージでは、攻撃対象の眠り状態は解除されない。

・このキャラが攻撃でダメージを受けてそのターンの後まで生き残った時、このキャラはHPが最大値の30%分回復する。

・このキャラは、バトルに参加(バトル開始時点で場に出ている、または控えから場に出る)してから3回目の自身のターンが終了するまでの間、以下の効果が発動する。
-毒状態及び眠り状態にならない。
-自身が燃焼状態でなければ、スタンの効果を受けない。
-自身が燃焼状態でなければ、敵の攻撃で受けるダメージが80%減少する。
-自身が燃焼状態でなければ、HPが0になるダメージを受けた時、60%の確率でHPを1残して生き残る。この効果が発動する確率は、このキャラの覚醒数が1上がるごとに10%ずつ上昇する。

・このキャラがバトルに参加(バトル開始時点で場に出ている、または控えから場に出る)してから2回目の自身のターンが終了するまでの間、このキャラが敵の攻撃でダメージを受けるたびに、燃焼状態でないランダムな敵1体に状態変化「眠り(呪い)」(200TU持続)が付与され、その後さらに、燃焼状態でないランダムな敵1体に状態変化「毒(致命)」(999TU持続)が付与される(既存の状態変化は上書きされる)。この効果はスキン系の効果とみなされない。
暗刻の守り人 ・このキャラが控えから場に出た時、以下の効果が発動する。
-最初の自身のターンが終了するまでの間、このキャラはブロック状態になる。ブロック状態のキャラは、他の味方1体、もしくは2体を対象にした攻撃の一つを代わりに受ける。この効果はダメージを与えないスキルには発動しない。
-味方全員の悪影響のある状態変化を解除する。
-HPが100%である(自身を除く)味方全員のTUを0にする。この効果は、「火属性」または「バーンストライク、もしくはバーンストーム系のアクティブスキルを持つ」味方には発動しない。TUを0にする効果は、TUに影響する効果(「最もTUが低いキャラをスタンさせる」など)によって中断されることもある。このスキルの効果でターンを与えられたキャラは、与えられたターンが終了するまで、「ギフトターン」系のスキルを使用できない。

・敵のターンが終了するたびに、毒状態または眠り状態であるランダムな味方1体の状態変化を解除し(毒(致命)状態なども含む)、解除したのが毒状態であれば「ワンタイムアンチポイズン」、眠り状態であれば「ワンタイムアンチスリープ」をその味方に付与する。
最大HPアップLv3 最大HP1200増加。
攻撃力アップLv3 攻撃力300増加。
大剣耐性Lv3 大剣を装備したキャラの攻撃で受けるダメージ量を10%減少。
免許皆伝:大斧 大斧も得意武器として扱うことができる。

プロフィール

あの日、あの時。死を選ばず、生を選んだロロティアに待っていたのは、祝福ではなく、呪いだった。
愛した人の手で幽閉され、力を酷使され、やがて理性を蝕まれた彼女は、すでにその魂を喪っていた。
「ほらほら、もっともっとお菓子くださ〜い。くれないなら……また大声で泣いちゃいますよ?」
刻の神殿に居座る小さな悪魔に、今日もクロノスは頭を抱えていた。
どれほど狂気の淵にあろうと、どれほど深い闇に囚われようと、彼女の記憶にはいつも、最後まで支え続けてくれる声があった。
「なんてみじめな顔してる。さっさと立ち上がれ──お前はそんな、ヤワな奴じゃないだろう?」
 

使用感(Ver1時代のキャラは内容が古い場合があります)

入手方法

ピックアップガチャ

ロロティア(ダーク)の強さは?

  • S+
    58票
  • A
    12票
  • D
    6票
  • S
    4票
  • B
    2票
  • S-
    1票
  • C
    0票
読み込み中 ... 読み込み中 ...



※多くの方が見られますので公序良俗に反するコメント(特に18歳未満に相応しくないもの)は控えて下さい。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(139)
  • 139. 匿名

    >>136
    ロロティアはサポーターだからね
    ブロッカーやアタッカーと比べても意味ないよ

    ・エンターでのターンギフト
    ・相手が行動するだけで状態異常回復
    ・全体攻撃でのトドメ刺し(HPミリ狩り)

    が優秀なサポーターなんだから

    でも
    攻撃を受けての状態異常バラ撒き能力はスキン効果と見なされないと書いてあるけど
    スキン効果無効の全体攻撃で無効化されてる気がする

    0
  • 138. 匿名

    >>136
    彼我の編成による、としか。
    ただ新キャラ並べてるだけでロロティアの性能を活かせてない部隊を倒したとて、ロロティアの性能評価にはならんしな。

    ダメ減80%があるうちに敵を始末してリターン、ヤマトやモリーと入れ替わってエンターパッシブで黒ガウェなどの味方を援護する、ぐらいの使い方をしているロロティアとかでないと。ロロティア単体で評価はできんよ。

    あと、アイハ無視多い環境では、っていうが、限定的とは言え、ダメ減80%でダメージを基本的には1/3以下にする性能で足りない、って、ダメ減無視を無視する性能か、アーニャを超える固さをつけろ、とでも?

    0
  • 137. 匿名

    >>134
    呪い眠りは毒によって上書きされない。致命毒も毒というカテゴリだから、呪い眠りは上書きされないのでは?

    0
  • 136. 匿名

    何回か戦ったけど燃焼使わなくても特に問題なく倒せてた
    アイハ貫通多いこの環境じゃ性能が足りない気がする

    0
  • 135. 匿名

    しかしこのキャラのAIは地味に優秀だよね
    ナイトメアチェンジの条件を満たしててても、瀕死の相手が(複数?)居るとコメット撃ってトドメをさして一掃してくれる

    0
  • 134. 匿名

    >>133
    >燃焼状態でないランダムな敵1体に状態変化「眠り(呪い)」(200TU持続)が付与され、
    >その後さらに、燃焼状態でないランダムな敵1体に状態変化「毒(致命)」(999TU持続)が付与される(既存の状態変化は上書きされる)。

    どちらもランダムだから
    同一のキャラに最初に「眠り(呪い)」が付与され、その後にそれを上書きして「毒(致命)」が付与されてるから
    「眠り(呪い)」が付与されてない様に見えるのかも

    0
  • 133. 匿名

    >>132
    ワンタイムで防がれてる訳ではなく?

    0
  • 132. 匿名

    宵闇の記憶の攻撃を受けると毒と睡眠付与
    この効果はスキン系の効果とみなされない。
    ハズなのにスキン無視全滅受けて付与出来ない時がある気がする

    0
  • 131. 匿名

    ロロのエンタースキルで味方のTU0にして殴るぐらい?
    毒パで組んでるならリュドミラやクトゥルフとかランスロットとか強く出れるキャラも居るし

    0
  • 130. 匿名

    ロロ単体だけで見ると燃焼には致命毒・呪眠は一切通らない、火が付くと80%アーマーを初めとした耐性が軒並み消える上に3ターン間はステルスや青アーマー以外では上書き出来なくなる、勝てる要素が無いぞ
    勝てるとしたら速攻かけれる編成&テイカー等サポートするキャラ次第であって、少なくともロロはそのピースにはなり得ないよ

    0
  • 129. 匿名

    速攻ルシファーに燃やされてなんも出来なさそうだけどルシファーいけるの?

    0
  • 128. 匿名

    >>126
    ミス送信で連投すまん。
    対燃焼での評価については、敵の中心キャラの中心スキルである勝手に燃焼、ってのがランダム対象である以上、かなり運に左右される、と言わざるを得ない。しかも、彼我の戦力の差の問題も大きく絡む。
    確かめてみない限り、あまり鵜呑みにしないほうが良いな。

    1
  • 127. 匿名

    >>126
    ガチャ期間中は、強キャラがあまり回されないように、ネガティブ面ばかり書きまくる、いわゆるネガティブキャンペーンをする奴もいるから。

    0
  • 126. 匿名

    やっぱり毒ロロティアで燃焼に勝てるのか
    ロロティア期間中コメントだと勝てないコメント多かったような?

    6
  • 125. 匿名

    ロロティア先発だとブロッカーで無いから眷属リュドミラのスタンテイカーと共存出来るのも面白い
    この2体だけでスタン、睡眠、毒のどの属性にも対応できる
    燃焼相手ならスタンテイカーだけで充分だし

    5
  • 124. 匿名

    >>120
    これ、毒と組ませるときは要注意よ?
    先に呪い眠り打ち込んどかないと、致命毒を先につけちゃうと、敵がステシやら燃焼で上書きしない限り、上書き出来ないからね。つまり、敵を寝させられなくなる。
    もちろん、火力出して致命毒のやつら全体をコメットでまとめて一掃できるなら良いけど、そうでないなら、毒で死なない不屈持ちのキャラとかに致命毒はつけてはいけない、ってぐらいだからね。

    呪い眠りを先につけとくと、毒には上書きされないから、眠らせたまま殺せるんで良いのだけどね。

    0
  • 123. 匿名

    >>118
    闘技場は、基本的にサバ闘技場の侵攻のみ、相手が見えてるからね。敵が燃焼だったら目も当てられない、ってことで、敵が確実に見える争奪戦がガン有利、ってことね。

    もちろん、闘技場ルールでも、ロロティア自身が落ちるまでに敵陣営4人を壊滅的に追い込めば、ロロティアが落ちてもプラスではあるしね。上手く控えに戻れなければ継戦能力の低さは闘技場ルールでは気になるところ、ってネックは否定できないからねぇ。

    0
  • 122. 匿名

    >>117
    運用用途は人それぞれなのはもちろんあるよ。
    俺の場合、王都でサバ闘技場首位の連中が固まってる同盟とやり合ってるから、侵攻で格上でも燃焼以外を抜ける土は非常に価値がある。出現パッシブ有用だから、呪い薔薇を開幕から撒いてる黒ガウェと合わせて、防衛でもかなり使えるしね。
    同盟全体で、水でデバフを挟んででも敵の燃焼を枯渇させつつ同盟内の土で倒していく、って戦法のとき、単純に燃焼以外相手の無双をより確実に強化してくれるだけでありがたいからね。

    繰り返すけど、闘技場ルールで勝ちたいって運用考えるなら燃焼軸で良い。これはルシファー対策が(おそらく水で)取られるまでは続く。
    燃焼の弱点である睡眠・毒を敵味方全てのターンごとに、ランダム対象とはいえ100%の確率で解決していく、とか、他の属性に当てはめて考えても狂ってるからねぇ。水だとスタンされた分毎ターン一人帳消しにしてくれるの?、って話だし。

    0
  • 121. 匿名

    敵ターン限定とは言え、致命毒も睡眠もターン毎に上書き出来るならルシのパッシブと同じ様な運用が出来るからね。加えて強力なエンター&非スキン系のスリープ&ポイズンスキンにブロックまで持ってるキャラが普通に考えて弱い訳が無いわな

    3
  • 120. 匿名

    睡眠相手には絶対的に有利に出れる置物だよね
    相手が連続行動する旅に味方が起きると言う

    コメットの全体アイハ無視はミリ狩り出来るし
    睡眠パ、毒パどちらでも活躍できる

    3
×
1 2 3 7
×